へたっぴ園芸メモです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暖かくて気持ちのいい日差しの中、のんびりと作業。
ハニーサックルとつるサラバンドは、マンホールの上にオベリスクで
簡単に固定してある。足がぎりぎりホールの外側にぴったりはまったのでw
(この画像を撮った後でつるサラバンドも固定した)
で、その奥のスペースが、お隣さんとの境界で狭く、隅っこがきちゃならしい。
芝生は生えているけど、緑になる頃には雑草の勢いも増してくるので
どうにも美しくならない。
左にある通路はハウスメーカーが防草シートなしで砂利敷いたらしく
暖かくなってくるとドクダミ畑と化すし、
お隣さんからヘクソカズラが鬱蒼と伸びてくるし、水場なので蚊も多いし、
できれば夏場は近づきたくない…。
お手入れいらずになるかどうかわからないけど、
こないだ日陰に植えて後悔してたエリンジュームの白と青を
両方ともここへ持ってくることにした。
背丈が1mほどになるというので、バラたちの後ろにあっても
よく見えるし、広がってくれそう。日も鉢の隙間からけっこう当たる。
空いたところにはタマスダレも植えた。まだまだ球根残ってる;
(狭いので土起こしがたいへんだった)
アフロディーテエレガフミナの新芽が枯れかけてるのを発見。がーん。
先月は左の写真のように芽を元気に出していたのが、
今日は右のようにへしゃげて茶色くしなびていて…
何が悪かったの?!鉢から抜いて根っこを見ても、ごく健康に見える。
根の張りもよく、鉢増しが必要なのかな?と一回り大きく植え替えてみたけど…
水はやってたし日当たりもよかったはず、そもそも丈夫な品種なのになぜ…?
大好きなクレマチスだから回復していっぱい咲いてほしいよ;;
ジャルダンを休眠期に移動できなかったので、
代わりにベビロマを新しい鉢に入れてみた。
ぶかぶか。…のわりに丈が足りないので、まわりを埋めて
二重なのを隠す方法もとれない;
もうちょっとロングで口の狭いのを探さないと。
ミニバラの寄せ植えに、ユーカリの枝を挿してみた。
ほんとに挿してあるだけなのですぐ枯れるだろうけど、
ユーカリは摘んでおかないとでっかくなるので…。
クリスマスローズの花がらも、ちょこっと飾りに。
クレマチスを地植えするのに深さが足りない問題について、
レンガで簡単な立ち上げ花壇を作るか、
かわいい鉢を並べて足元を草花で隠すか…
どっちもかかる費用は変わらない感じなので悩む;
どっちにしろ水平器は買わないといけない気がする…