へたっぴ園芸メモです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お友達からすご~く素敵な花束をもらった。
こういうシックで個性的な取り合わせ大好きでうれしい。
リボンの色もただのピンクじゃなくスモーキーで好み…
とても有名な方のお店なんだそうだ(さすが!)
翌日になるとつぼみが開いてきて花束の表情がまた変わって、
楽しみが続く感じ。芥子の花ははじけるように咲きました。
絞りのバラの名前が知りたくて調べてみたけど、
「ラナンキュラ」という品種に似てる気がする。
野の花の本も頂いて、花のおとぎ話の絵本やボタニカルアートが
いろいろ載っていて、分厚くて見ごたえがあって楽しい。
昔よくこういう花の妖精のイラストの本探してコレクションしていたの、
なんでバレたんだろう!(笑)
本物も絵も写真やグッズでも、お花はなんでもうれしいなあ…。
本にはルドゥーテのバラも。
やっと風がおさまったのでナニワイバラの葉をむしった。
本来なら常緑のまま越冬させるんだけど、うどんこがこの時期にも
こびりついていて、一度さっぱりさせて隅々まで薬剤をかけたほうが
いいかもと思ったので…
新芽や新しい枝が侵されるから、芽の伸びつつある今だと
ちょっと遅いかもしれないけど;
次亜塩素酸塩を入れっぱなしだった噴霧器の中身がさびてて
茶色い水になってた;そもそも保存期間過ぎてるかも…
とりあえずそのうち一回り大きい噴霧器でカリグリーンと木酢液をかける予定。
今日の大仕事は芝生をくりぬいてのレイチェルボウズライアンの植え付けと、
12号鉢へのバフビューティの植え付け。芝生が頑固で背中が痛い;
ほんとはバフはさらに北側に誘引したいんだけど、
作業してても日向との温度差の違い、かわいそうになって
せめてちょこっと日の当たる西側に置いてみた…
成長具合を見てまた移動させよう。
そのかわいそうな真北に置かれたキフツゲートとギスレーヌには
パーライトを敷き詰めた。(バフにも) つるつるしてるとコガネがイヤがると
聞いたんだけど…不織布は見栄えが悪いかとこうしてみたけど、
効き目あるといいな;あとは飛来する季節になる前にオルトランDX撒こう。
いつもなら補正かけて明るくする写真だけど、日陰の寒々しさが
よく伝わるのでこのままで…。
日向のピエールドゥロンサールと併せてこれで4本の長尺の
植え付け完了~
9本セットたちは長尺と呼ばれる大きさになるまでまだ鉢で。
あとは春までに、クレマチスをどれか地植えにしたいな~。
2月に新しいバラが来る。
まだ増やすか!って感じだけど、今度のはつるバラではないから…
こじんまりと育てようと(それでも場所ないけど;)
木立性のエーデルワイスというバラ。
あちこちで写真を見かけて、ふんわり綺麗なので欲しくなってしまった。
大苗なので春に咲くはず。楽しみ。
あとどうしても手に入れたいバラは、
アッシュウェンズディとシュシュ
グレーっぽいバラと河本バラの中で、どっちも育てやすそうなもの
ヘヴンシリーズ憧れだけど難しそうなので…
ERも指くわえてカタログ眺めてるけど、花もち悪いっていうのが
どうしても気になる…1年お世話して3日ほどで散るとか…
それでなくとも日本ではつるバラ扱いだというし
こちらも憧れだけで止めておくかな。
風が強くて庭作業にならないので、夢語りでした。