へたっぴ園芸メモです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉢をいじるうちについてたはずのラベルがなくなってしまい
どれがどれだかわからなくなってしまうので、ラベルを書いた。
とくに挿し木で増やしたりして迷子が多いクレマチスから…
旧枝か新枝かがわかりやすいように…系統もついでに。
Vsはビチセラ、Vrはビオルナ。P八はパテンス八重。
挿すにも鉢の正体が謎なのがいっぱい、咲いたらわかる…
これっぽっちじゃぜんぜん足りないのでまた買い足さねば;
剪定の本を買ったらこれがす~ごくよかった!
めちゃくちゃわかりやすい!写真が大きい、図解が明解。
「~しましょう」とだけ書かれてると「なんで?別にいいじゃん」…で
失敗することの多いズボラなので、なんで?の理由がちゃんと
書かれている指南書は本当にありがたい。
素直に「わかりました、じゃあ」って気持ちになるので…
つるバラの誘引についてもたくさんページが割いてあってうれしい。
鈴木先生のしゅみえんの動画を繰り返し見て真似て誘引してたけど
いろいろカンでやったことも当たっててほっとした。
オベリスクは株の横に置いて巻きつけるもので
苗自体を真ん中に生やしちゃいけないとかも…
やっぱりそうなんだ…鉢は上からかぶせるので仕方ないとして
地植えで設置しようとするとき???ってなっていたので…
本を参考に長尺の誘引続けたいけど、まだ仮止めのレイチェルボウズライアン。
ここに地植えするつもり…が、芝生をぶち切るのが大変なので
今日はちょっと休憩かな;
朝からいろいろがんばった。
南の庭で養生させてたキフツゲートをずるずると北まで運び、
12号鉢に植え替えたギスレーヌドゥフェリゴンドと並べて誘引。
養生させた甲斐あって誘引しがいのある枝数だった;
ベーサルの芽がまたいくつも見えてるし…元気になってよかった。
よく伸びるわりに花が咲くまで3年くらいかかるとも聞くので
今年の春にどうなるか…咲いてほしい!
ギスレーヌはキフツゲートに比べるとまだシュートも少なく淋しいけど、
しなやかでつやつやした綺麗な赤い枝をしている。
こちらも咲けばいいなあ…。日陰のほうが花の色のうつろいが
ゆっくりできれいらしいけど、あまりにも真北で大丈夫かな;
バフビューティとどっちを置こうか迷ったんだけど…
バフのほうが日陰に強いかなあ…
キフツゲートのいなくなった場所は穴を掘って
ピエールドゥロンサールを植え付け。
ギスレーヌ用に鉢が必要だったので、ビオラを植えてたやつを使うことに。
咲いてたビオラは地面に植え替え。
レイアウトセンスがほんとになくて、手前に固めて植えただけ…
5月に植えたつるアイスバーグと並ぶとこんな感じ。
真ん中の雨どいにはクレマチスをからめさせたいな~
メジロに好かれたホワイトエンジェル、全体像。
この花壇スペースがあまりにも汚いのでなんとかしたい;;
でもとりあえずまだつるバラの植え付けが残っているので
やってしまわないと~!
つるバラを家のどこに配置するかを考えてみた。
9種セットに入っていたバラがピンクと赤ばっかりだったから
全体的に濃い;自分の好みは白~淡い色なんだけど…
※南と北の間には家があり北側は玄関&駐車スペース
日向か日陰か、早咲きか遅咲きか&色味となると
組み合わせが難しいけどこんな感じでどうだろ~
ピエールドロンサールはもう1本買うか挿し木で増やして
南にも北にも咲かせたいな…
アメリカンピラーはナニワイバラやキフツゲート以上に
ものすごい伸びるらしいので北のほうに…
下一段どれもピンクで似てるので、いっそ集めて
ごっちゃに咲かせる計画。
小さい苗はまだ定植しないけど、
こうして考えてるのが楽しい。
雨が上がったら長尺だけは誘引しよう。
右側にもアーチ設置。
ナニワイバラの枝が短いのは、父に切られたせい;
でもちょうどいい、別のつるバラを何かこっち側からからめたい。
残りの鉢もみんな寒肥終わった!
いくつか鉢増ししたけど、ベルオブウォキングだけネコブってた。
適当にひきちぎって、ニームカランジャを多めに入れて植え替えておいた。
クレマチスは根っこをいじってはいけないと言うのをまた無視してしまった…
(でもネコブとらずに植え替えたユーリはそのまま枯れたしなあ…)
全体図。
普通に後ろのフェンス覆ってるほうが見た目いいよね…としぶしぶの決断だったけど
これはこれでいい感じではなかろうか!
なんせ足元から他のバラをからませられるし…
クレマチスはこっち側では育たないから植えられないけど
つるバラは日陰でも咲く品種がいっぱいある。どれ植えよう!
ナニワイバラが5月初旬に咲き始めるから花期同じものを右側に…
逆に花期がずれるものは枝を重ねてからめさせて…
当のナニワイバラがうどんこ出てからずっと調子よくないのが気がかりだけど、
春には元気になってくれるといいなあ。
うどんこに効くミストのお店にそのミストで冬洗浄するようにって書いてあったから、
やってみよう…。